休みのある仕事

Date

平成天皇が退位され、令和天皇が即位されました。気分が変わり、新しいことをしたくなった人もいるのではないでしょうか?今年のゴールデンウィークは、大型連休になった方も多いことでしょう。

長い休みを取り慣れていますか。製造業は休みが長いですね。前職の銀行員時代は長く休暇が取れました、そういう時代だったかもしれないし、そういう職位だったかもしれませんが。また、ある程度の年齢に達すると、離職した後、次の仕事を見つけるのが難しくなり、結果として長い休みになってしまうこともありますね。

長い休みの後、仕事場に戻るとき、どんな気分ですか。

どれも自分の心が感じていることなので、しっかり感じるべきだと思います。

わたしからのお勧めは、その感情が長続きしないことを認識してしっかり感じることです。心はコロコロ変わるから。

憂鬱ですか?

嫌いな人の顔を見た時に、いつもより短気になりますか?

お腹が減りがちですか?

眠いですか?

月給をいただいて仕事をしている方は、月給だから長い休みは嬉しい人も多いことでしょうね。派遣の方は、時給だから長い休みはうれしくないのではないかと思いますね。自営の方は、仕事のとり方に影響があっても、あまり関係ない人もあることでしょう。農家や、介護のような仕事の方は、そもそも休みがあったのでしょうか?

ミラクルモーニングのなかで、自分が感謝することを探す練習があります。これを朝行うことで、一日のペースができますので、わたしは何年も続けています。自分はいつもユニバースのおかげで、常に適切な場所においてもらっているのだと思ってみませんか。その場にいないことですら、自分の役目を果たしていると思ってみませんか。

世の中が休みで、自分が休んでいなくても、あるいは自分だけが休んでいて他の人が仕事をしていたとしても、自分には今いるところが、いるべきところですね。どうです?今の場所の居心地、よくないですか?

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。