何をやってもうまくいかないときは

Date

正しいと思っていることが

間違っていることがある。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

過ごしやすい朝でした。皆さんの体調はいかがですか?

何をやってもうまくいかないとき、ありましたか?わたしにもありました。最近は、自律神経の不調でした。その前はクライアントが貸与してくれたパソコンの設定。会議に参加できなくなるので、またアドレナリン放出しちゃって、身体が何日も緊張して下痢などの症状が頻発しました。

最終的には学習しました。脳の栄養と、身体の栄養は違うからサプリも変えるんだとか、緊張はカフェキネシのアロマで対処できるとか方法がわかるようになると、日常生活に困るほどの再発はなくなりますね。

もう再発しないけど、フィリピンから帰国すると決めた時も何をやってもうまくいかなかったときでした。あの時はアルカイダがマレーシアのダイビングリゾートから観光客を誘拐し、フィリピンのJolo島にこもったときで、フィリピンの観光業は大打撃を受けました。何をやっても状況は変わりませんでした。その数年前はマレーシアで熱帯雨林が火事になり何か月も燃え続け、そのためにフィリピンはマレーシアに行けなくなった観光客が流れてきて商業的に景気が良かったのでした。あの時は、人の不幸を喜んではいけないと思ったものでした。

銀行を辞めた時も何をやってもうまくいかないころでした。良かれと思ってやっていることがすべて裏目に出てしまうのでした。わたしは変わらないといけないと思っていました。しかし宗教に頼っても占いに行っても、ダイビングしてみても、こんなんじゃイヤだと思うことが強調されるだけでした。わたしと時代はかけ離れてしまったのだと思いました。そう自覚した時、20代の大失恋の時と似た感覚を味わいました。生きたまま死んだような気持ちというのでしょうか。

今思うとね、わたしが住むユニバースが変わったんでしょう。あの時知ってれば、もっと楽でしたけどね。でも、今知っているのはあの時のおかげですからね、間違っていたわたしも、結局「よかった」んです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。