使ってないものは捨てな。

Date

迷ったら捨てるんだよ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

今日Facebookで、Ellen DeGeneresというコメディアンで、世界一有名なレズビアンで、トークショーのホストがコロナ陽性が出たと報告していました。びっくり。しかし、わたしが話したかったのはエレンのコロナ陽性ではないんですね。エレンのライターの一人トロイが部屋が汚いんだそうで、エレンがこんまりさんをカウンセリングに呼んだことがあるんです。こんまりさんはいつもの通り、お部屋をきれいにするアドバイスをして、捨てるべきものを袋に入れて終わりました。トロイはこんまりさんが帰った後、袋に入れられたものを全部出して元の場所に戻したんだそうですよ。

断捨離とか、こんまりさんとか家の中をきれいにするテクニックが世の中に蔓延していますが、できる人と、できない人はいますね。わたし自身、捨てれば答えが見えると思って色々捨ててみました。捨てたことを後悔したこともあるし、もちろん良かったと思ったこともあります。しかし、10年も経てばどちらも「いい思い出」です。そして、やっぱり捨てられる時期ってあるみたいですよ。自分ではわからないんだけど、こんまりさんのような人には捨てていいシグナルが読めるんでしょうね。こんまりさんをお願いしないで自分でやるなら、結局自分が捨てられると思えたものしか捨てられないので、安心して捨てたらいいですよ。ひとりさんはその上を行っています。まあ、それ自体はいつものことです。「迷ったら、捨てな」だそうです。

わたしが何年も迷っていたものは、薬草樽です。韓国でウィスキーを作っていた樽が引退してこれをフライヤーと繋げたものです。薬草を煎じた汁をフライヤーで沸かして、樽の中を薬草の蒸気で満たし、自分が樽の中に45分ぐらい入ると、いろいろ健康上の効果があります。わたしは体調が悪かった時、これで死なずに済んだと思ったぐらいのものでした。

しかし、色々面倒になってきたんですよ。第一、かさばる。宅急便で送るにも業者さんが2人つかないと運べない。だから高い。さらに、わたしは風来坊なんですね。また薬草は元々の先生しか入手できなかった時もありましたが、ある健康補助飲料を使うと薬草以上の効果が出ることがわかりましたしね。フライヤーはツインバードの改造品ですが、ツインバードの基本機種がリコールになっているしね。

自分が成長すると、要らなくなるものがあるわけですよね。また、これがいいと言われても、それで地球上の人が全員救われているかと言う視線でみたら、突然見方が変わりませんか。だから、成長すれば捨てられる。だから成長する前に捨てても大丈夫ですよ。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。