収穫まであと少し

Date

お彼岸は夏の疲れで体調を崩しがちです。お元気ですか?

秋といえば、天高く馬肥ゆる秋、このフレーズが思い起こされます。空気が澄んで、青々と美しい空が広がり、まだ緑の高原に美しい黒い毛の馬がいななくみたいな情景が目に浮かぶのです。その馬は、夏にはしゃいで、多少苦い思いもして、大人になったみたいな感じでしょうか。自由で、しかし空気に混じる冬の気配に気持ちも引き締まっていく、みたいな感じをイメージします。

牧之原の綿の畑では、空が青く高く見えていました。夏の間、目の前で伸びるかのような勢いだった雑草も時を過ぎ、ハマキムシも葉っぱで過ごす時期を過ぎたようで、どこかに行ってくれました。綿の実がズッシリと枝にたわわについていました。まだいくつも爆ぜてはいません。綿を花屋さんで買う人もいるそうですが、分けてあげたくてもまだ早い様子です。

茶色と緑を植えましたが、どんな色の綿がでてきてくれるのか。綿打をして、糸によったら、タオルが何枚になる量が取れるのか。または取れないのか。台風や爆弾低気圧はまだくるのかこないのか。

来年も植えるつもりですが、今年の収穫はいまだ目前です。将来への夢と、目前に控えた収穫はに心が高まり、同時に度胸も座っていくような気がします。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。