山笑い庭のミントも葉を伸ばす

Date

Mountains laugh
Mint in a garden
Start spreading

春の季語は「山笑う」
Kigo for Spring is ”Mountain laughs”

やってやれないことはない、
やらずにできるわけながい。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。静岡は日曜日、月曜日と雨で寒かったですが、火曜日はすっきり晴れました。洗濯ものが溜まっていましたが、ばっちり片付きました。今日はさらに冬物の洗濯もしてしまいました。

さて、わたしは学生時代のテニス、その後のダイビングで、ずっと肩が痛くて、慢性の痛み、その憂鬱さを感じていました。何年かに一度、すごく痛くなることがあり「これは前世で刺された痛みではないか」と思っていました。この痛みを5とすると、最近10の痛みが来ました。夜痛くて眠れないし、体全体から助けて信号を感じました。

まるかんのこりない面々を調べたら、積年の凝りは内臓の凝りだと書いてありました。腱でもなく筋肉でもなく、とっくの昔に内臓が疲れちゃっていたんですね。

そのフレーズでピンと来たので試すことにしたんです。1日9粒がおススメですが、いっぺんに飲んでみました。肩が温かく感じ、すぐに腸が動きました。まるかんのサプリは、何を飲んでも腸をきれいにしてくれますが、別の商品を試しても腸が動くらしいです。効能見てても何も起きませんから、助かりたかったら飲むしかない!。裏切られなかったよ。

痛みがなく自由に動く体、本当にありがたいです。心の舵をとって常に明るくいられる人であること、これだけで家族や仕事場等でも人の助けになることも感じます。通訳だって初めは力不足で悩んだり、担当のエリアが変われば改めて、力不足を感じることもあります。でも、長くやっていれば、会議をうまくまとめられるようになってきます。

自分の体験でもやってやれないことはなかったんですね。やらずにできるわけながいと言えますね。これまでも、そしてこれからも。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。