幸せなことを考えている人には

Date

さらに幸せが与えられて
不幸なことを考えている人は
些細な幸せすら奪われる。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

動画配信のHULUで、今、America’s Got Talentが配信されています。わたしが見た動画では60を過ぎて、「自分のショーを見てもらいたい」と登場したGreg Mortonというコメディアンが登場しました。映画のワンシーンの真似をする人でした。わたしが知っている人の物真似ばかりではありませんが、知っているキャラクターの真似は、椅子から立ち上がるほどのそっくりです。こんな人が60歳を過ぎるまで陽の目を見なかったのも驚きですが、諦めないって力ですね。ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースがフライドチキンのレシピを売ったのも確か65歳で、「絶対に売れる」と思ったhexagenerian(60代)は幸せになれるのした。

AGTを見ていると高校生やティーンエージャーも参加しています。最近の子育てはお金がかかりそうですよね。60を過ぎても諦めない理由は、自分の才能を見てもらいたいからかもしれないし、家族生活を保っていくためかもしれないし、子供の学費を稼ぎたいからかもしれないし、諦めきれない夢だったかもしれないし、Voice of ServiceのようにPTSDに苦しむ軍人や、その家族のために何かしようと思ったことがきっかけかもしれません。とにかく、このまま死ねないと思うことがあったんですね。そして絶望しなかったんですね。それ自体が、ブラボーですよ。

わたしは子供がいません。自分の親と縁が薄かったので、子供を持つことに肯定的な思いがありませんでした。しかし、フィリピンで生活していた時、血の繋がらない父や姉がいたんです。今では、父と呼んだマンフレッドも、姉と呼んだハンナも亡くなりました。しかし、血が繋がらなくても親子関係はできるのだ!と本気で思うようになりましたよ。

AGTでは、審査員がゴールデンブザーを鳴らすと、オーディションを毎回勝ち抜かなくとも、選抜枠まで行くことができます。ブザーを鳴らした人と、鳴らされた参加者の間には、「血の繋がらない親子の関係」ができてる!と思えましたよ。そういう気持ちで見ていると、いつも一緒にいることが親子の絆でもないですね。Tengudoさん的半分あっち側の考えではその人の可能性で一つ先のフェーズにいかれるようにすることが親子の絆です。

だから可能性があったら、諦めきれない夢があったら、それを諦めちゃいけない、火をかけて消しちゃいけないですよ。そのためには幸せなことを考えていましょうね。夢実現を本気で考えて、実現に備えましょうね。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ