振り返るホオジロの胸フルーティ

Date

Hop turn
A bunting’s chest
in fruity color

春の季語は「ホオジロ」
Kigo is “meadow bunting” for Spring

夜はきちんと寝ること。
寝ている方が「神我」が働きやすいからね。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

竹炭枕を縦において首から背中を載せて寝ています。竹炭には遠赤外線効果があるそうなので、「気前よく」つぼマッサージ効果を享受しているつもりです。おかげで肩の痛み自体はだんだん和らいできました。自分の身体をいたわってこなかった年数が長いので、改善のスピードもゆっくりです。また昨夜は特に痛みを感じる点がありました。ツボだと思ったので、調べてみたら隔兪と中府でした。肩と胃と咳のツボでしたよ。わたし、自分の体の声がまだ上手に聞こえていないようですね。

今までいろんなことを聞いてきましたけどね。一体何をそんなに一生懸命に聞いてきたのでしょうか?まあ、大したことじゃなかったんですね。(苦笑)

ここ2年ほど夜、目が覚めることが増えてきて、仕事のストレスだと思っていました。それはそうなんですが、その観察だけでは片手落ちで、ストレスに負けるような身体の状態だったようですよ。最近は化学薬品過敏症にもなって、今まで大丈夫だった中性洗剤を使った掃除でのどや頭が痛くなるケースが出てきました。健康でアレルギー反応は起こさないですよね。免疫力が落ちているとは腸が汚いのかなと検討をつけて腸をきれいにする活動も始めました。身体は機械ではないので、あっちがこっちを、こっちがそっちを補いあっているわけです。だから古代から食べ物から微量の栄養を上手に摂取してきたんだなあ、と一人で納得しました。

夜や朝方に目がギンギンに冴えて仕事のことを考えてしまう人には、これ、お勧めします。また花粉症対策になるって口コミに書き込んでいる人がいました。わたしもそういえば花粉症は改善しているような気がします。

昨夜は不思議な夢を見ました。家族のように仲良しで、家族のように嫉妬した親友の夢でした。現実には彼女は東京にいて、わたしは静岡です。夢ではまた仲良しになって一緒に過ごしていました。わたしはダイビングや、ローリングストーンズの音楽を自由に楽しんでいました。こういう夢を見るって、「神様から指令が下りてきている」感じがしますよ。どんな指令だったかって?

好きなことがあったら年齢だからとか、女だからとか、そういう理由で卒業しないでいいんだよ。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。