昔の女に学ぶ

Date

ご縁があって、何人かの「昔の女」と知り合うことがありました。

最近、綿の畑で大変お世話になっている、その昔の女はガーデニングをして、山で家庭菜園をして、台所では漬物を漬け、煮物を煮て、洗濯してアイロンをかけ、ミシンで着るものを作り、毎日椅子に座る間も無く過ごしています。

ご近所さんや趣味のお仲間と仲良しで、子供や孫たちからも愛されています。わたしもそんなおばあちゃんになりたい。ご主人が存命の間は、病気がちなご主人の代わりに会社を切り盛りして、二人の子供は自分で育ったそうです。

「昔は女は大学行かなかったからね~」と、なんでもできるんだそうです。人に歴史あり。

数年前、わたしは都会とスターバックスで生きていました。今、都会もスターバックスとも離れた生活をしています。ところがそれは、わたしが田舎にいるからというわけだけではない、と気がつきました。わたしに家族ができたので、家のものも健康でいられるように望んで、いっしょに新鮮な野菜やお米を探して食べることを始めたわけです。

都会の生活から離れていくうちに、これまでの慣習からだんだん無くなっていくものがありました。その代わりに綿の畑や昔の女たちがやってきたのです。

今は勉強したかったらポッドキャストやオーディブルもあります。大都市や外国に出て行かなくても学べる機会が増えました。漬物もインターネットで学べるとしても、幾つかのことは、女から女に伝承されていくものがあるみたいです。それは「安全と安心」ということかなと。

最近、昔の女にミシンでパジャマの縫い方を教えてもらっています。しかも、ふらの二重ガーゼですよ。その次は敷布です。その次はフンドシパンツの予定。台所では梅を漬けて、生姜を漬けました。その後はキュウリかな。楽しみが増えていくばかり。

結局、すべて衣食住の安心と安全。それは、わたしが発信するべきものだったんですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?