痛みと癒され方

身体が痛い。

何をやっても良くならない。それどころか返って悪くなる…。

わたしは右肩に慢性の肩凝りがあります。

先週から痛いし、最近は痛みが肝臓や膵臓のある場所に広がって、疲労感が取れません。翻訳の仕事が混んでいるのにどうしようかと思っていました。

ストレッチをしました。

足指のキワをマッサージしてみました。

遠赤外線の温熱器を使って温めてみました。

唇に水泡ができましたので、身体が重金属を排出しているのがわかりました。

海の塩を飲んでデトックスを助けようとしました。

世界の平和を祈ってみました。ダメです。痛いのです。

それでパートナーに頼んで、痛いところに手を置いてもらいました。彼の手のぬくもりに、刺激されたかのようにわたしの心に湧き上がってくる感情がありました。

以前味わったことがある感情です。

体力、精神力とも大変キツイ仕事をしていたことがありました。あの時の孤軍奮闘の時の絶望感を思い出しました。仕事がキツイ。疲れた。投げ出したい。しかし、ピラニアのようにわたしのポジションを虎視眈々と狙い来る、いくつもの顔が見えて弱みが見せられないジレンマ。

でも、そんな日々は終わったのです。今のわたしはそんな日々をサバイブしました。
だから今回も大丈夫。

そして、言葉に出して言ってみました。

    「わたしは一人じゃない。気遣ってくれる人がいます。わたしが助けを求めることは弱みを見せることではありません。わたしが助けを求められたら助けてあげたいと思うように、わたしを助けたいと思ってくれる人がいます。朝早い日があるけど、それは確かに憂鬱だけど、でもパートナーも協力してくれるので大丈夫です。」

アファメーションが効いたかな。今日は肩の調子も良いようです。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地