皐月空朝土手で聞くひばりの歌

Date

Clear day in May
Hear at a bank in the morning
Song of skylarks

どんな山でも
「ちょっと上へ」「ちょっと上へ」って
向かっていけば、
必ずてっぺんに着いちゃうの。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

わたしが小学生の頃、電車にパンタグラフが着くようになりました。入れ替えの時期はパンタグラフが珍しかったので、「見られたらラッキー」で、そういう電車のモデルが通ると、グループで追いかけたりしました。それ以来、ゲーム感覚でなんでも、見えたらラッキー、遭遇したらラッキーと自己暗示にかけてきました。フィリピンには、トッコーというゲッコーの仲間がいて、トッコー、トッコーと鳴きます。これが7回繰り返すのを聞いたら、ラッキーとか言ったものでした。

ゲーム感覚でやっていたことだったんですけどね、自分のラッキーを目の前のことにゆだねて、知らない間に自己暗示にかかけてしまっていたんですね。

一見罪のないラッキー探し。多感な青春時代には、「好きな人と両思いになりたい」と思ったり、好きな人から可愛いと言われたいと占いに頼ったりもしました。思った通りにならない時、「呪術」で、現実を変えたいと思ったりしたこともありました。またエンジェルタロットカードの使い方を勉強して、自分を魔女と呼んだ時期もありました。

わたしの人生、わたしの現実がどれだけ目標から遠かったとしても、諦められないから目標なんだからさ、それがどんな山でも目指していたら道中はラッキーだらけで「ちょっと上へ」「ちょっと目的に近く」行っちゃうんですよね。神様が用意してくれるてっぺんはもっとすごいんでしょうけどね。

ところで、わたしがここで書いた目標は神様から応援されるような目標のことね。神様とつながって、自分の中に一本筋が通った気がするような目標です。ソウルメイトを見つけるとかは、友達から応援されるような目標ですね。大体誰でも、前世で約束してきてるソウルメイトの10人ぐらいにはもうとっくの昔に出会って、そのうち何人かは役目を終えていなくなっていたりするケースもあるのに、認識してないだけだから、と魔女のわたしが言う。

銀座まるかんの新商品、水龍を飲んでみています。

おいしいし、たくさん飲みたくなります。体の変化を感じていますが、うまく言葉になりません。初日は1包の半分だけ飲みました。翌日の朝から数日お腹が痛かったのと、くっさいオナラが多発したのが印象的でした。オナラは今は落ち着きました。小学生の頃から、ストレスや緊張で下痢する性質でした。思えば、大腸弱く生まれたんですねえ。一番最初に水龍さんが喝入れてくれたところが、大腸でした。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。