衣更着や何枚来ても如月や

Date

Layers on layers
Putting another layer on
Still February

春の季語は如月、衣更着、2月の異名
Kigo is “Feburuary” for Spring

散歩の途中で偶然、
富士山に登った人はいないんだよ。
富士山の上には岩しかないんだけど、
登った人にしかわからない爽快感があるよ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

最近ご無沙汰していた知人が亡くなりました。数年前から痴ほうで入院されていたそうです。コロナで外出全般に自粛を呼びかける世の中では、入院先がわかっていても無沙汰になってしまいます。そして気持ちが少しずつ離れて行ってしまいます。ですが、人が亡くなるとエネルギーに大きな変化がありますね。亡くなったことで、わたしにも最期のメッセージが届きました。

そんなわけで、明日お焼香を挙げに行ってきます。喪主は息子さんです。当たり前と言えば当たり前ですが、一人で頑張っていますね。

袖振り合うも他生の縁と言うことわざがありますが、人と人のご縁は、1対1のようで違いますね。目の前の人の後ろに何人もの人がいます。わたしのしたこと、言ったことが、直接・間接的に波及していますよ。出て行ったエネルギーが遠くまで行って自分に戻ってくることも感じるときがありますね。改めて「常に親切。常に明るい」エネルギーを出せるように心がけたいと、またしても思いました。

わたしも最高に幸せになりたい!と思っています。健康でいたいし、見た目も若くありたいです。また悟りたいと思っています。究極ですが、マリア様の像を見たときにクリスチャンが思うような気持ちを、抱かせるような人間になりたいと思っています。あはは、何回転生したらできるようになれますかね。でも、いいじゃないですか?妄想するのはわたしの勝手ですよ。あはは。思っていればこそ!いいニュースもキャッチできるわけですしね。

どうやら世の中には何人か、同じようなことを考えている人がいるみたいなんですね。言葉をかけなくても、癒してあげたい、気持ちを楽にしてあげたいと考える人達。わたしが目指す人生の頂上で、またはゴールで、同じようなことを考えている人に出会う!そんな体験したいです。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。