遺産なんてもらわなくても生きられる

Date

親からは命をもらっているんだから。

今日も斎藤一人さんの一日一語 斎藤一人三六六のメッセージにインスピレーションを得ました。

わたし自身は、わたし名義の口座に貯金をしてもらっていました。わたしのパートナーも最近不幸があったので、まつわる経験はしたようです。

時折、周りの人から、遺産の分配でもめた話を聞きます。大きな農家だと、土地があるからそうなるのかもしれないですね。

同じ人から何度か同じ話を聞きました。父が遺言で兄に9割遺産を残した。自分は女だから1割だった。世の中の人が聞いたら、うらやましいと言ってもらえる額だが、でも兄は9割もらってる。

町内会で信頼されているお父さんがいます。町内会の掃除のときに、ぼそっと言ったそうですが、実は遺産で、ずいぶんもめて、もういい、いらないよって言ったんだ、そうです。

ひとりさんによると遺産は、もめてまで勝ち取ろうとするものではないそうですよ。親からは健康な体、大切な命をもらったからだそうです。自分に与えられた手札に文句を言わないという点で、ひとりさんは本当に一貫しています。自分の与えられた条件が大変なのだ、自分は今マイナスなのだという意識が入ると、もうそれで状況認識がずれますね。誰がどういう思いでその場にいるか、もう認識できなくなります。

そうですね、花粉症だろうが、万年肩こりだろうが、わたしは今結構シアワセです。そう認識したところで、親がくれたものは何だったのか。命ですー。

わたしにも思考の癖があります。そんなわたしでも、自分の心のアンテナを、明るくて温かい方に合わせているうちに、だんだん「豊かな思考」に変わってきたのだなと思います。それは、人の行動に表れる意識が、明らかに認識できるようになってきたと思うからです。

自分のものになるべきものは、入ってきますよ。だから自分は「器」を大きくして、磨いて、ふさわしいものが入ってこれる準備をしましょう。ねたむと、器は向きが曲がるから、入ってくるものも入ってこれないし、入っていたものまで出て行っちゃいます。

そういう話、HSKキネシオロジーの本間先生もしてくれましたね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。