風吹いて摘み時を知るヨモギの葉

Date

Breezing
Isn’t it a time to pick
Mugwort leaves

春の季語は「ヨモギ」
Kigo for Spring is ”Mugwort”

アドバイスを受けるとき、謙虚な気持ちで!
仕事を教わるときには、
「相手が教えやすい雰囲気を作る」
ことも大事なんだ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

思えば若いころからずっとけんかっ早い性格でした。過剰な防御反応ではありますが、この性格はDNAで受け継いだもののような気がします。神さまがつけてくれたものに文句を言ってはいけないそうですから、今世では、そういうところがある自分と付き合っていこうと思っています。

トレーニングの動画を見ていてもそうでした。記録を出すために、自分の身体を動かそうとした時、実際にどう動いているのか自覚するところから始まります。「こんな風に動く身体はよくない!」「どうして、こんな身体なの?」と悩むフェーズはありません。ま、いらないってことですよね。

通訳として、初めてお仕事する時に、「先入観」でばっさりやられる時がありますが、昨日、そういう目にあいました。先ほど、わたしはけんかっ早いって言いましたが、その人に対して、どうやって仕返ししてやろうかと考えましたよ。

でも、だんだん治まってきました。わたしは、一人さんのおかげで「不幸な人が人を傷つけようとする」と知っているから。

また、その人の話し方を聞いていると、肝臓が悪そうです。斎藤一人さんは数々のYouTubeの動画で「肝臓が悪い人っていうのは、愚にもつかないことをうじうじいつまでも言う」と説明していました。だから、油断していると肝臓病のわたしも同じ波動になってしまいます。

わたしの肝臓が最近調子が悪かったので、これ、試してます。すばらしい効果がある春ウコンが含まれているそうです。昔の仁丹のにおいがしますが、体が喜んでいることがわかります。おいしいと思うのです。もっと欲しいくらいです。調子もまずまずよいです。

反面教師のお客さんのことで、なおさら「アドバイスをもらえる」ような人でいようと誓いました。絶対的に斎藤一人さんとそのお弟子さんたちにアドバイスをいただけるような人間でありたいですよ。わたし、ふわふわっとしてないと、一人さんにもお弟子さん達にも近寄ってもらえないじゃないですか。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。