負けから学ぶことが多いから

Date

人生は失敗が多いんです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

最近、「負けた」って思いしましたか?わたしは今日、「負けた」と思いました。だんだん、自分の負け傾向が分かってくるんですね。

プロジェクトに人が足りないので、追加してもらうように話しました。今までの数ヶ月間、いろいろな言い方をしてきたのですが、何度もお願いしてやっと一人入りました。しかしこの人はわたしと同じだけの能力が無かった。いわゆる上司は、現在のメンバーを有効活用しようとします。しかし、無理なものは無理なんですね。負けた〜。

今回のことで、自分の負け傾向がはっきり見えました。わたしの両親は離婚しまして、父親とは生き別れていました。その父は今年3月わたしと弟を見つけて連絡をしてきました。40年も会わないでいましたから、再び人生で出会えたことを嬉しいと思いました。しかし、何度か話すうち、わたしの母がわたしの父を嫌がった要素を自分や弟の中に垣間見てしまいましたよ。

改めて自分が嫌いになるじゃないですか。

強くって、弱いものいじめをしないのが優しいんですよね。弱くって弱い人の味方をしようとするのはただ弱いんですね。わたしは強くて、弱いものいじめをしない優しさを追求しているんです。人間に対しても、海に対しても、山に対しても。

たくさん負けたよ。でも、いいよね。その過程で同じように強くって、弱いものいじめをしない人とも出会ったから。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。