負けから学ぶことが多いから

Date

人生は失敗が多いんです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

最近、「負けた」って思いしましたか?わたしは今日、「負けた」と思いました。だんだん、自分の負け傾向が分かってくるんですね。

プロジェクトに人が足りないので、追加してもらうように話しました。今までの数ヶ月間、いろいろな言い方をしてきたのですが、何度もお願いしてやっと一人入りました。しかしこの人はわたしと同じだけの能力が無かった。いわゆる上司は、現在のメンバーを有効活用しようとします。しかし、無理なものは無理なんですね。負けた〜。

今回のことで、自分の負け傾向がはっきり見えました。わたしの両親は離婚しまして、父親とは生き別れていました。その父は今年3月わたしと弟を見つけて連絡をしてきました。40年も会わないでいましたから、再び人生で出会えたことを嬉しいと思いました。しかし、何度か話すうち、わたしの母がわたしの父を嫌がった要素を自分や弟の中に垣間見てしまいましたよ。

改めて自分が嫌いになるじゃないですか。

強くって、弱いものいじめをしないのが優しいんですよね。弱くって弱い人の味方をしようとするのはただ弱いんですね。わたしは強くて、弱いものいじめをしない優しさを追求しているんです。人間に対しても、海に対しても、山に対しても。

たくさん負けたよ。でも、いいよね。その過程で同じように強くって、弱いものいじめをしない人とも出会ったから。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。