負けから学ぶことが多いから

人生は失敗が多いんです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

最近、「負けた」って思いしましたか?わたしは今日、「負けた」と思いました。だんだん、自分の負け傾向が分かってくるんですね。

プロジェクトに人が足りないので、追加してもらうように話しました。今までの数ヶ月間、いろいろな言い方をしてきたのですが、何度もお願いしてやっと一人入りました。しかしこの人はわたしと同じだけの能力が無かった。いわゆる上司は、現在のメンバーを有効活用しようとします。しかし、無理なものは無理なんですね。負けた〜。

今回のことで、自分の負け傾向がはっきり見えました。わたしの両親は離婚しまして、父親とは生き別れていました。その父は今年3月わたしと弟を見つけて連絡をしてきました。40年も会わないでいましたから、再び人生で出会えたことを嬉しいと思いました。しかし、何度か話すうち、わたしの母がわたしの父を嫌がった要素を自分や弟の中に垣間見てしまいましたよ。

改めて自分が嫌いになるじゃないですか。

強くって、弱いものいじめをしないのが優しいんですよね。弱くって弱い人の味方をしようとするのはただ弱いんですね。わたしは強くて、弱いものいじめをしない優しさを追求しているんです。人間に対しても、海に対しても、山に対しても。

たくさん負けたよ。でも、いいよね。その過程で同じように強くって、弱いものいじめをしない人とも出会ったから。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地