Let us be nice to ourselves

Date

[responsivevoice_button voice=”UK English Female” buttontext=”Listen to Post”]

If you are a residing and/or member of a company’s work force in Japan, you are obligated to take an annual health check. I received a several warnings like “lumps found in a breast” or “abnormal cervical cells found” and “hepatitis”.

I took each warning very seriously, especially the first one and found a number of mentors to tackle holistically. Years later, my body is free of any abnormal cells, lumps or hepatitis. One thing I didn’t do was allopathic treatments.

Last week, I caught a cold. I broke a fever and was knocked down for 5 days. No “lumps in breast” ever knocked me down.
No “abnormal cervical cells” did that either, let alone “hepatitis”.

Let’s face it. We are vulnerable to a common cold. Let us be nice to ourselves.

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。