Sympathy for the Devil by the Rolling Stones

Date

わたしがローリングストーンズを知ったのが1980年代。ファンになったのが1990年代。ローリングストーンズは結成が1962年でしたので、わたしがファンになったころはすでに30年の芸歴がありました。バンドの音楽性も変遷しるものですからそれだけの芸歴があれば時期によって、アルバムによって、イメージの違うローリングストーンズが楽しめます。わたしはSympathy for the Devilが収録されているBeggars Banquetが大好きでした。

    Sympathy for the Devil

    And I was ‘round when Jesus Christ
    Had his moment of doubt and pain
    Made damn sure that Pilate
    Washed his hands and sealed his fate
    イエスキリストが、疑いと苦しみの中にいるとき、その場にいました。
    そして間違いなくピラトが手を引いて、キリストの運命を葬り去るように仕向けました

    Pleased to meet you
    Hope you guess my name
    But what’s puzzling you
    Is the nature of my game
    お会いできてうれしいです。
    わたしの名前はもうお判りでしょう。
    あなたが戸惑うようなことが、
    わたしのビジネスです。

Rolling Stones

ウエイン・ダイヤー博士の朗読本によると、聖人に指定されたマザー・テレサが、インドのカルカッタで、どぶから貧しい人を引きずり出して助けるときに「乞食の誰もがみな心にイエスキリストを宿す」と語ったのだそうですが、ローリングストーンズも基本的には同じようなことを知っていたわけです。

今日のビデオはローリングストーンズのオリジナルではなく、ファレルのネプチューンのリミックスバージョンです。自分の心の隙間に入り込むもの。あれっと思うといつもの自分じゃない、背筋に嫌な汗をかくような、わたしたちのアルター・エゴは、結局。。。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?