Fulanowa

今日もふらのミニミニ四季マフラーをしています。織りがゆるくてふわふわで、ふらの力で首や肩が楽になります。

肩こりは長年の悩みでした。前世で右肩を切られて死んだことがあると確信した!ほどの痛みでした。首周りにふらのタオルやらマフラーやらを巻くのは一旦始めたら止められないくらいの快感で、近年愛用しています。

時を先送りして現在、実はジムで加圧式の機械を使って肩甲骨周りをほぐして鍛える運動をしたのでした。何とかかんとかという病名で、平たく言うと肩の肉離れだそうです。全治3週間ですって。

マシンの抵抗レベルを一番軽い1にして、ストレッチをする感覚で回数を多くする運動をしたら、長年凝り固まっていた肩甲骨周りが動いてとても気持ちよかったのでした。前世で切られて死んだと思ったほどの痛みは運動をすれば解消するのだと、とても明るい気持ちになりました。でも、2週続けたら、まず左が痛くなり、痛みが右肩に移動して、そして肉離れになりました。

腕の重さが支えられないので、横になると楽です。しかし、何しても痛い。我慢してパソコンを使って仕事をすると、痛い筋肉をカバーするので体のあちこちが痛くなり、無理はできません。しかし、実はこんな状態になる前触れのように、通訳業のストレスで心が暗い方に向かってしまって、視界に入る人を順番に、心の中でこき下ろしたくなる日々が続いていました。

こうなってみてわかったこと。

体をいたわってこなかったな。

ライバルになめられたくないという理由で無理して仕事をしたことが多かったな。

心の凝りは体の凝りと言うけれど自分にも封印していた暗黒の秘密がいくつもあったな。

本当の意味で許して流してこなかったな。

わたしがわたしに許すことが増えると、肩は痛くてしょうがないけど、周りの人との距離間が変わって、絆を感じるな。

手遅れになる前に、お互い自分を許して、緩みましょう。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地