どんな時でも相手を肯定してあげる。

Date

一人さんのモットーは、「自分にやさしく、人にもやさしく」。

今日も斎藤一人さんの一日一語 斎藤一人三六六のメッセージにインスピレーションを得ました。

世の中、いろいろな人がいます。今はわたしは通訳をしていますが、その周辺の仕事もあります。どんな時でも相手を肯定してあげることです。

会議室を使用した後で、ホワイトボードを消して退出するという共通ルールがありますが、どうしてもできない部長がいます。彼は部下がいないワンマンチームのケニア人です。部下がいたら必要のない作業で、彼には、そんな下々のやることはできないと言います。

アメリカの国籍を持つ元日本人の旦那さんと結婚した日本人がいます。それなりに見た目は人目を引くアラサーです。旦那さんは、ひとりでアメリカで仕事をしています。彼女は一人で日本にいますが、就業態度も腰かけです。また寂しいのでしょう。男性から注目されたい深層心理があるようで、服装や、しぐさが、体の関係を誘っています。

今まで、社内通訳として仕事をしてきたものの、副社長に二度と自分の会議に出てくるなと怒られた人がいます。腰の下まで伸ばしたきれいな黒髪を垂らして、パンプスの靴音を高く歩いていますが、専門的な会議の前日には体調が悪くなるようです。

50を過ぎて、親元にいて、給料は全部お小遣い、年下の彼氏とたまに会っているらしい人がいます。自分はアスペルガー障害に非常に近いと思っていて、常識はずれなことをしてしまうというアピールをします。舛岡はなゑさんの「この先、結婚しなくてもズルいくらい幸せになる方法」というタイトルの本を貸してあげると言ったら、何かに触ったらしくて、激怒されました。

今までは、「あなたは悪くないんだよ」と言葉で言ってあげることが優しくしてあげることだと思っていましたが、どうやらそうではないらしいです。

ケニア人のワンマンチームの部長には、ホワイトボードを消して退出する共通ルールを守るように、何度も言ってあげることがやさしさです。

寂しくて、余している新婚の妻には、距離を置いて、かかわらないようにしてあげるのがやさしさです。

専門的な会議に参加できない通訳には、ただ代理になってあげるのがやさしさです。

「この先、結婚しなくてもズルいくらい幸せになる方法」という言葉が刺さるような人には、わたしが見抜いたことを時間をかけてわからせてあげることがやさしさです。

一人さんのおかげで、そんなこと考えました。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。