自分はまだまだ未熟ですよ

Date

と思って生きるのを、謙虚だと思っているのかもしれないけど、

自信満々に生きている人が

威張らないのが「謙虚」なの。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

6月4日の一人さんのお言葉、「どんな使命でも、人の役に立っている。社会を動かしている」だったんですよ。ホッピーを飲むのが使命の人は、その使命が、居酒屋さんを支え、配送業者さんを支え、その業者さんを支える銀行の人だって支えてるんだ。またその家族も食べさせてる。ことでした。

昨日は、そのお言葉でジーンとしたんですよ。わたし達、生きているだけで、誰かを支えているんですよ。だから、わたし達は、未熟とか謙遜しなくてもね。普通に生きているだけで、誰かに何かを与えて、伝えていたんですよね。そういうわたし達。今日から改めて謙虚に生きていきましょう。

というわけで、謙虚。

かわいいのに、「かわいいね」って言うと、「ブスだよ~」と返事をする人いませんでしたか?こういう主観的な誉め言葉に対しては、打ち消す人、いましたよね。そういう人って、かえってムカつくんですよ。しぐさの中に、かわいいって自覚していることが見え隠れしたりするしね。

だけど、東大出の方は、「さすが、頭いいですね」って言っても「馬鹿だよ~」と返事をする人はいませんでした。東大出は事実だし、ある水準を示すものだし、自信があっても、威張らない人達でカッコよかったです。東大出やら学習院出は、同じような就職先に行くのでしょうから、本人達は、周りも東大出やら学習院出がたくさんいるので、普通に謙虚なんでしょうね。

先日、スティーブ・ハービーのビデオを見ていました。まず最初の自分のギフト(才能)を自分で認識して、これだ!と決めるんですって。これは自分でやらないといけないと言っていました。あとはビジョンボードにいくらの家を買う、いくらの車をいくつかうと書くのだと言っていましたが、今日はその話をしたいので、自分のギフトの話を続けましょう。東大出、学習院出ではないわたしですが、ここまで幸せにやってこれました。

なんでかな~?わたしはね、…だからです。

点々が答えですね。そしたら、それを卒業証書だと思って、自信満々に威張らないで生きましょう!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?