藁科の蓬の茂み刈りさられ

Date

In Warashina,
bushes of YOMOGI (Mugwort)
mowed away

絶対なる肯定
絶対なる積極
いつでもどこでも命がけ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

今日も朝起き抜けに、自転車に乗ってきました。今雑草を刈る業者が土手の雑草を区画を決めて刈っています。昨日までは蓬がたくさん茂っていましたが、さっぱりなくなってしまいました。でも、ヤナギハナガサ、ヒルザキツキミソウの茂みは残されていました。刈る方も、かわいいので刈れなかった心情が伝わりますね。「綺麗に咲いていれば生き残れる」と教訓のようなことを勝手に感じてしまいました。

蓬は健康上の効果が高い日本で古くから使われてきたハーブの王者なのに、緑で地味だから刈られちゃったんですよね。まあ、生命力が強そうなので刈られても来年にはまたワシワシしげるのでしょう。またしても「地味なら、刈られてもまた成長する強さ」と教訓のようなことを勝手に感じてしまいました。

明日は、刈られる前の区画まで行って蓬を根っこ付きで持ち帰ろうと思います。土手に生えているなら無農薬かなと思います。確かなことは分かりませんけどね〜。挿し穂にして無農薬で育てたら来年には食べられるかもしれません。ただし今日より1時間ぐらい早く起きないと(汗)。

藁科街道と藁科川沿いのサイクリングロードの同じ場所を同じ距離だけこの3日間サイクリングしています。自転車に慣れ、体力の変化観察するためです。ギアの変速をケチる自分に気付きますよ。自分で自分に負荷を与えているのですが、本能的に贅沢に与えない、受け取ることを「ケチる」癖があるようです。今日気づきました〜。今日から「絶対的に積極的に」ケチじゃない生き方始めます!今日から「豊か」に生きます。おお、その方がいい考えが生まれそうだ。

もう初夏ですからね。紫外線も要注意、空気の乾燥にも要注意でしょうね。オーガニックコットンのふらを使った洗顔だけでメイクが落とせるのですが、

まるかんのNo. 1クレンジングオイルをお勧めします。ちょっと翌日のお肌に違いを感じました。

もしも乾燥が気になったら大セレブスプレー。香りもよくて気分が上がります!

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。