勤労を感謝しはたとらくになる

Date

Work
and give thanks.
One helps another

働くとは「はた」がラクすること。
今日だけでも「はた」がラクするほど
働けたかな?

ひとりさんの一日一語 (令和編):勤労感謝の日に送る言葉

マウンテンバイクが楽しすぎて、遠くに行きたくて、高度に挑戦したくて、写真を撮りたくて、そして毎回疲れ過ぎてしまうのでした。それで今日はいつものオクシズの駅わらびこまでのコースにしてみました。高度がそれほどなくて、往復18キロの距離です。カワセミはいませんが、川沿いなので、モズなんかがいます。今日はヒヨドリが赤い実を食べているところを撮影しました。食べながら、さえずりながら、わたしの様子を見ながら忙しい様子でした。とてもかわいいと思いました。

ちなみにモンベルのインナーを使用してみました。汗をかくのでカメラを構えているうちに冷えて寒くなるのですが、それが軽減される素材でできていまして、とても快適でした。技術の発展、すばらしいですね。こういう素材のインナーを、難民の人に送ってあげられたらと思ったりもしますが、先進諸国がタリバン政権のアフガニスタンの支援をストップしたって言ってたから、難民の人は着の身着のままでがんばっているのでしょう。ニュース画像を見ながら「あなたにすべての良きことが雪崩のように起きます」と言ってみました。

さて、以前斎藤一人さんが、他人の幸せを願えるようになると自分も幸せになれるとお話していた動画を見てから、思い出したときに「あなたにすべての良きことが雪崩のように起きます」と唱えることにしています。ここ数日、クライアントさんの人種差別発言にショックを受けていたので、夢の中でもあなたにすべての良きことが雪崩のように起きます」と唱えてみました。

まあ、一番その言葉を届けていない相手は我が身だったようですよ。起きてパートナーにもおはようの代わりに「あなたにすべての良きことが雪崩のように起きます」と言ってみました。マウンテンバイクに乗っていて、いつもの人とすれ違う時も「あなたにすべての良きことが雪崩のように起きます」と(心の中で)唱えていました。

今日は仕事の時間になったら、クライアントさんもチームもわたしに対して温かいと感じたのでした。自分の出した波動が、宇宙まで到達して波及効果となって戻ってきたんでしょうか。嬉しいじゃないですか。わたしが温かい波動で働いたら「はた」も楽になったのでしょうか。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。