具体的な感謝で変わること

Date

わたしがいつも聞いている”Rich Dad Radio Show“で「自分の在り方を変えるトピック」が2週連続で取り上げられました。最初の週はShawn Achor氏がゲストスピーカーでした。印象に残った事はいくつもありますが、自分で実践しようと思ったことをご紹介します。

「1日に3つの出来事について感謝を述べること」。これを21日間続けると、DNA的に悲観的な人間として生まれて80年間を悲観的に生きてきた人でも、低いレベルの楽観主義になれるのだそうです。これは試してみるしかありません。ただし感謝は、できるだけ内容を具体的にして感謝する事が大切だそうです。

たとえば、わたしの初日の感謝は以下の内容です。

    ?わたしは車の運転時間が長いので、事故に気をつけたいです。今日も無事でした。
    ありがとう。

    ?自分のチームが仕上げた翻訳の納品チェックで、自分たちはお互いカバーしあえるメンタリティをシェアしている事が分かりました。
    ありがとう。

    ?パートナーが家事を手伝ってくれるから、わたしが家から出て仕事に行かれるのだと思いました。
    ありがとう。

生活のいろいろな場面でよくある悲観にはどんなものがあるでしょうか。たとえば、お金がないから、毎日忙しいから、体がだるいから、あれだから、これだからと、チャレンジせずに諦めてしまう。そういうことが日常少しはありますよね?

わたしたちの脳は、普通の状態でもエンドルフェンを分泌できるそうです。ただし、ストレス、緊張などで普通の状態ではなくなってしまいがち。そんな脳の状態を最低でも普通にできればハッピーな状態になる。脳から「恐怖感」をなくし、わたしの人生のオプションを見極めマックスで生きたい。どうせならパートナーと一緒に「3つの感謝」を述べれば一石二鳥。相乗効果で少なくても2倍以上楽しくなります。

8月4日から始めたので、21日後は8月25日です。恐怖の余りに、すくんでいない脳は、わたしに何をもたらしてくれるのでしょうか。とっても楽しみです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?