Let us be nice to ourselves

Date

[responsivevoice_button voice=”UK English Female” buttontext=”Listen to Post”]

If you are a residing and/or member of a company’s work force in Japan, you are obligated to take an annual health check. I received a several warnings like “lumps found in a breast” or “abnormal cervical cells found” and “hepatitis”.

I took each warning very seriously, especially the first one and found a number of mentors to tackle holistically. Years later, my body is free of any abnormal cells, lumps or hepatitis. One thing I didn’t do was allopathic treatments.

Last week, I caught a cold. I broke a fever and was knocked down for 5 days. No “lumps in breast” ever knocked me down.
No “abnormal cervical cells” did that either, let alone “hepatitis”.

Let’s face it. We are vulnerable to a common cold. Let us be nice to ourselves.

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?