You are not alone!

Date

ヘイハウスでドリーン・バーチュー博士がフリーのウェビナーをやっていました。時差の関係で参加できませんでしたが“Hay House Radio”のプログラムで聞くことが出来ました。

「あなたのクリエイティビティを活かす」という目的のウェビナーですがドリーン・バーチュー博士のカウンセリング・スタイルの勉強にもなりました。他の人が持っている、わたしと同じような夢を持つ各国の女性が、どういう心のワナにはまっているか。それも勉強になりました。

朝から大変濃密な時間を過ごしたような気がします。

「すべて言葉にしない方が良いこともある」みたいな体験でした。不器用な二人三脚ですが「脚が一歩、二歩出た」な~と思います。感謝です。

最近、HSKキネシオロジーのウエップサイトで情報をチェックしていて、静岡ではキネシオロジーの練習会等をする人がいないので、自分でやろうかな~と思ったりしていたのですが…。

そのこころは、自分しかいないと思っていたのですが、自分しかいないという感覚がクダラナイ想いに思えました。

たくさんの人がキネシオロジーの良さに気が付いて、勉強しようとしていたり、人に伝えようと努力していて。自分の準備が出来て、そこにコンセントをつなげば色々なものが流れてくる、という感覚があったのです。

仲間。素晴らしいもの。財産だと思いました。感謝です。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?