It Clicked Right Away!

Date

ふらのコットンは癒しのエネルギーがあります。東京のオフィスで、または新年会のイベントで仕立て用の布として買うことができます。

縫物や編み物が得意な会員さんたちは、靴下やレッグウォーマー、手袋やアームカバー、肌着や腹巻を編んだり、カーテンや、シャツなど着るものを縫ったりして楽しんでいます。

お風呂でふらのタオルで足を包んで使っていると、天にも昇る心地がしました。数年前、まだ「ふらの会」で靴下を販売していなかったので、ふらの生糸を買って、編んでくれる人を探しました。靴下は曲がるところや、たるまない工夫など実はいろいろな技があって、簡単ではないのだそうで、編んでくれる人がいませんでした。それなら、編み物を習ってみようと、ニット工房ライクさんで編み物の初体験をしました。

編み物はどうも難しかったので、次にミシンで縫い物に挑戦しました。綿の畑の先生である、ばあばが洋裁も教えてくれることになりました。こちらがピンときましたね。
It clicked right away!

最初の作品は、ばあばが全部縫ってくれた、パジャマの上着です。自分で縫いたかったのですが、布の扱いが難しかったのです。

次の作品はふんどしパンツでした。

↓その次がこれです。ばあばに難しいところを手伝ってもらいましたが、パジャマのパンツです。

自分で縫うことができると買い間違えたり買い過ぎた商品も有効活用できますね。断ち落とした残りの布で、シンプルなマフラーを作りました。寝るときに首にかけてみたら薄くて枕に頭を付けたときにも邪魔にならず、温か効果もばっちりでした。

Shawn Achorさんの「The Happiness Advantage」でも聞きましたが、幸せは“alturism”(利他主義)を実践しているときに一番感じられます。自分一人の幸せを願うより、誰かを喜ばせたり、誰も傷つかない考え方・生き方を実践している人が、会社や人生で成功しているように見えます。わたしにとって、ふらは自分にも、元気な家族にも、介護が必要な家族にも、地球にとってもやさしくなれる生活用品です。


    こちらがピンときましたね。
    It clicked right away!

若い世代がデートの相手が気に入った時“We have just clicked!”
生涯の仕事や生きがいを探していて、これかなと思えたとき“Something clicked.”
元々は、ドアがカチッとしまったとき“The door clicked shut.”

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。