香りと匂い

ふらと日用品の話。昔から香りのあるものが好きでした。コロン・シャンプー・洗剤。なんとなく外国風なものを求めていたような気がします。そして病気になったことがきっかけで、化学薬品を使わない代替医療や予防医療に明るい人々とのお付き合いが始まったら、そういう人たちはいわゆるドラッグストアはにおいがきつくて入れないのだそうです。ドラックストアで物も買わないのだそうです。

びっくりしました。自分が「いいと思っていた香り」が「わたしが目指す生活スタイルをすでに実行している人に受け入れられない匂い」だということに大きなショックを受けたわけです。イギリス系の動物試験をやっていないとか、ナチュラルな素材しか使っていないという謳い文句のメーカーものも、あんなに一生懸命買いそろえたものだったのに使えなくなってしまいました。本当に天然素材しか使っていなかったら、それほど長く使えないわけですから、長く使えるということはと思って改めて見てみると、使えなくなってしまいました。

使えなくなったのはちょっと悲しいような気もしましたが、それは今までたしなんでいた嗜好品を止めたときと同じ感覚でした。今使っているのはエッセンシャルオイルと、本当の植物由来の洗剤と良質なオーガニックのコットン。これで、シャワーもシャンプーもすんじゃって、お台所仕事も済んでしまいます。

今は借り物のアパートなので、ご飯をお鍋で炊いたりした後、たわしのようなものでゴリゴリこすってしまったら、お鍋に傷がついてしまいそうですが、ふらを使っていればその心配はありません。どんなに力を入れて使っても、絶対に傷がつかない安心感。

また、洗濯物は洗濯サービスがあります。洗濯物を重さで測って洗ってくれるのですが、今回のように、パートナーの分と自分の衣料品を全部合わせても、1回分の洗濯ものの重さに達しないようなときは、自分のところで洗うしかありません。合成洗剤だったらそれなりに香りもついていて汚れも落ちるかもしれませんが、すすぎにも時間がかかって大変です。ふらそらーとならば水溶液を作って、つけておいて押し洗いすれば汚れも落ちているし、水でかるく流せばOK。

自分が香りが強いものを使っていた時と今のことを二つのスナップショットのように比べてみると、香りがあっても化学薬品を使っていた時と今では心配の量が違います。病気・アレルギー・病気の信号でもある肌のトラブル・体臭・抜け毛。ダイビングをすると皮膚がふやけるので、例えば蚊に食われたら、治りが悪くて痕になったりすることもあります。今回ずいぶん続けて潜っていますが、トラブルが少ないです。

わたしたちは全体的に人生や家庭に余計なものを持ち込みすぎなのかな。きっとそうなのでしょう。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地