Ain’t No Sunshine by Bill Withers

Date

TBT Ain’t No Sunshine by Bill Withers

これは1999年のロマンティック・コメディ、ノッティング・ヒルで使われた一曲でした。映画の主演はジュリア・ロバーツとヒュー・グラントで、この映画を見たら、男性は皆ジュリア・ローツの、女性は皆ヒュー・グラントのファンになってしまうような、甘くて切なくてハッピーエンドの映画でした。

この映画が公開された前年、わたしは初めてイギリスに行き、この映画自体はドイツに遊びに行ったときに、泊めてもらった友人宅で見ました。アナとウィリアムが映画を見に行ったときに、ウィリアムが眼鏡の代わりに、度つきのダイビングマスクをつけるシーンがあったからです。

この映画は、冴えない本屋のオーナーが、世界で一番有名で人気のある女優と付き合うのは難しいというストーリーラインでした。この曲はアメリカ人人気女優アナがイギリス人の書店オーナー・ウィリアムの元から離れているときに、時が流れ、季節が変わり、赤ちゃんが大きくなったり、ウィリアムの妹が恋人と別れたりしているコマとともに、伝わってくるシーンで流れました。いろいろなことが外で起きているのに、ウィリアムのそばにはアナはいない。おそらく連絡を取る方法もないまま、あきらめきれずに、一人で、はた目にはいつも通りに過ごしている。そんな切なさが伝わってくるシーンでした。

風神雷神さんがついているわたしは、風来坊なので、仕事のあるところに飛んで行ってしまうアナの生活スタイルをうらやましいと思ったりしました。思えば今は、大切な人を置いて風来坊はできないと考えが変わっていました。

Ain’t no sunshine when she’s gone.
彼女がいないと、お日様も照ってくれない。

逆もまた真なり。彼がいないと、お日様も照ってくれないですからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。