グリーンライフとまるかん

地球が好き!
一人さんが好き!
心の舵を取ってハッピー!

こんにちは。
フナツマキです

幼少のころから自然が大好き。幼稚園に上がる前から両親の夏休みと里帰りが終わっても、自分だけ祖父母宅に残って自然を満喫していたそうです。

1990年代、フィリピン・セブで…

地球が好き!

01

巣立ってもまだ首に縞ササゴイや

夏の季語は「笹五位(ササゴイ)」。サギ科の黒褐色の夏鳥で、初夏に渡来して繁殖し、冬には南方へ帰ってゆく。夜行性で水辺の生き物を捕食する。

02

春の川水飲む森の哲学者

春の川水飲む森の哲学者 Spring river Philosopher of woods Drinks water こんにちは。 この写真は藁科川沿いで撮影しました。数年前に千頭へきかんしゃトーマスを見に行く途中でカモ

03

静岡を通って渡る貌鳥や

春の季語は春の鳥。(貌鳥、呼子鳥、春禽)。繁殖期に入り、渡りをし、換羽して美しくなった鳥一般を指す。(増補版いちばんわかりやすい俳句歳時記―主婦の友社)

04

立春にまだ福良(ふくら)んだ小鳥達

Beginning of SpringStill fluffing uplittle birds 春の季語は「立春」。二月四日か五日。二十四節気の最初で、暦の上ではこの日から春。立春の日、禅家の門口に貼る札の文句が「立春

Tengudoのツール

01

まるかんの商品

02

ふらのタオル

03

Cafeキネシ