Sympathy for the Devil by the Rolling Stones

わたしがローリングストーンズを知ったのが1980年代。ファンになったのが1990年代。ローリングストーンズは結成が1962年でしたので、わたしがファンになったころはすでに30年の芸歴がありました。バンドの音楽性も変遷しるものですからそれだけの芸歴があれば時期によって、アルバムによって、イメージの違うローリングストーンズが楽しめます。わたしはSympathy for the Devilが収録されているBeggars Banquetが大好きでした。

    Sympathy for the Devil

    And I was ‘round when Jesus Christ
    Had his moment of doubt and pain
    Made damn sure that Pilate
    Washed his hands and sealed his fate
    イエスキリストが、疑いと苦しみの中にいるとき、その場にいました。
    そして間違いなくピラトが手を引いて、キリストの運命を葬り去るように仕向けました

    Pleased to meet you
    Hope you guess my name
    But what’s puzzling you
    Is the nature of my game
    お会いできてうれしいです。
    わたしの名前はもうお判りでしょう。
    あなたが戸惑うようなことが、
    わたしのビジネスです。

Rolling Stones

ウエイン・ダイヤー博士の朗読本によると、聖人に指定されたマザー・テレサが、インドのカルカッタで、どぶから貧しい人を引きずり出して助けるときに「乞食の誰もがみな心にイエスキリストを宿す」と語ったのだそうですが、ローリングストーンズも基本的には同じようなことを知っていたわけです。

今日のビデオはローリングストーンズのオリジナルではなく、ファレルのネプチューンのリミックスバージョンです。自分の心の隙間に入り込むもの。あれっと思うといつもの自分じゃない、背筋に嫌な汗をかくような、わたしたちのアルター・エゴは、結局。。。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地