ウォーキング

Date

二年前、霊峰富士山に登りに行きました。バスで五合目まで行き、六合目で高山病の症状が出て苦しい思いをしました。翌日、八合目で断念して下山しました。

その後、田貫湖を散歩しても、富士山の時と同じ背中の部位が痛いし、ダイビングしても呼吸がゼイゼイしました。冬場は空気も乾燥しているし冷えるので、結核になっかた様な気分でいました。

誕生日の人間ドッグで肺を検査しましたが、結果は異状なしでした。明らかに日常生活で違和感があるのに、検査結果としては異常が出ていない。

自分の感覚を信じようと思いましたが、わたしのカラダに棲む敵の正体がわかりません。

今年、ベネシュの講習に参加してウォーキングトレーナーの資格を取得しました。その際に趙会長直々の視診をしていただきました。

「肩が下がっている」→(パソコンを扱う仕事の人に多い、肩が内側に入り込んでしまう姿勢)

「胸骨が陥没している」→(肩が内側に入り込んだ姿勢が長く続くことによって起きる次の段階)

「肺が悪くなるよ」→(これが自覚症状)

知っていることを学びなおしたり、学びほぐしたりすることは大切でしたが、会長のおかげで自分で治す目途が付いて元気をもらいました。

そこで「ウォーキング」なのです。大事なポイント。

●足裏の三つのアーチを矯正してくれる靴を選んで靴ひもをしっかり締めて履きます。

●胸を張って正しいスリーステップ歩行で、平らな場所や「登り・下り」を歩きます。

●解毒のためにも水分補給はしっかりと。

今日のアファメーションです。「わたしの不調は、体であっても、心であっても、頭であっても、スピリチュアルであっても、自分で治すことができます。」

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?