ブリキ男

Date

オズの魔法使いに出てくるブリキ男。ハートがほしかったので、ドロシーたちとオズの魔法使いに会いに行く旅に同行します。たまに体がさびて動かなくなるブリキ男。

夏が到来したかのようで、ムシムシしますね。このまま夏になるのでしょうか。会社は電気料金や使用量調整のために、なかなかエアコンをつけてくれないところもあります。この勢いでは、来週にはノースリーブで仕事しちゃうぞと笑顔で脅迫しなくてはいけないかもしれません。

ミラクルモーニングで、朝の忙しい時間に合えて自分の時間を作りました。前向きな考えになるようなYouTubeビデオを流して、支度をすると気持ちが整います。毎日毎日続けて、2年を過ぎ、3年くらい続けて最近、潜在意識が変わってきた実感がします。自分の周りの人が、いい人ばかりになってきたような気がするからです。

海外生活から日本に戻ってくると、しがらみと言うものを感じると思います。わたしの場合は、女性の社会的地位が高いフィリピンで長く暮らしましたので、日本に戻ってきた後の数年間は、手足に見えない枷が、口には見えないテープを張られているような気がしました。新宿の夜は、同じような服装、同じような波動の会社員で満ち溢れ、もうここには2度ときたくないと思ったものでした。その逆に、六本木は自由でよかったです。

女だから

長女だから

自分の好きなことをして、婚期を逃して

いい年をして独身で、

娘なんだから、親の介護をして当然

給料のいい会社に勤めていましたので、しばしばフィリピンに逃げていきました。思うとおりに行動できない、思うとおりに体が動かないのですが、飛行機が離陸すると、体が動くような気がしたものでした。

ブリキ男がドロシーに潤滑油を指してもらった後は、こんな感じかなと思ったものでした。

あれは辛い時期だったと思っていましたが、今考えると、あれが自分の始まりでした。だから、周りが誰であれ、どこであれ自分の心を解放することはできるとわかるようになったのです~。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?