ミラクルモーニングのA

Date

今回は、わたしが窮状にある時に使うアファメーションのお話をします。

先般ご紹介したミラクルモーニングの”LIFE S.A.V.E.R.S”。このAはアファメーションのAを意味しています。

アファメーションはHSKキネシオロジーでのマインドの講習でその存在を知りました。それ以来、生活のいろいろな場面で、アファメーションを設定してきました。それなりに助けられてきたとは思いますが、定量化できる効果を感じなかったのです。癒しのテクニックにはそういうものも多々あるのですが、ミラクルモーニングでは違うようです。

例えば通訳をしていると、毎回参加者やキーとなるスピーカーが変わったり、議題や進行の仕方によっては、怯んだりする事があったのです。会話の際に思わず怯んだ後に、自分の心の動きが自分にトドメを刺す様なことです。

きっと、この参加者は通訳がわたしじゃない方がいいと思っているかもしれない、とか。きっと○○さんの方がいいと思っているに違いない、とか。きっとそうだ、わたしはいま席を立ってこの部屋から退出するべきだと、決め込んでしまう…。

実は、今日そんな一瞬がありました。しかし、わたしの代わりはいない。代わることは物理的にも、わたし自身のキャリアチョイスとしても無理でアファメーションを自分に向かって言いました。

“I am the bet I got.”(わたしはわたしの切り札です。)

これを何度か心の中だけで言っているうちに、ガッツポーズの様な動作をしたくなりましたので、実際にしてみました。これを見ていたアメリカからの参加者が、わたしと同じ動作をして返してくれました。うれしかった。そしてわたし自身から笑顔と喜びが飛び出ました。

わたしには窮状で自分を疑う癖があります。 その後は、最善を尽くそうと思いを新たにし、最後まで通訳を続けてきました。

窮状になった時こそ、自分を信じます。あなたも自分を信じてください。

季節外れになりますが、気分はまるで元旦吉日のように新しい自分にスイッチできます。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?