楽しいから笑うんじゃない。

Date

笑っていれば楽しくなる

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

昨日から考え事していて、顔が怖くなっていると想像しています。車の運転をしていても、怖いバージョンのわたしです。夜もほとんど眠れませんでした。そういうことが重なって、通訳をしていても怖いバージョンのわたしのままです。そうなっちゃうときは、そうなっちゃうんですよ。「そんなわたしを許します」と言ってみました。

車を運転しながら、「天の御中主様いつもありがとうございます」をつぶやきました。車を停めて歩きながら、「ありがとうありがとう」をつぶやきました。階段をのぼりながら、「ついてるついてる」をつぶやきました。怖いバージョンのわたしは今60%怖いバージョンのわたしになりました。

まだ体に緊張が残っていて力が入っているのがわかります。これを緩めるには笑うしかないですね。笑うと体が緩むなと思うのですよ。だから、コメディが大好きです。しかし今この瞬間は、コメディの動画を見たりできない状況なのでした。どうにか冗談をひねり出さないといけません。ひねり出すぞおー。

出ない。

でもね、HSKキネシオロジーのDr.本間がロサンゼルスのゼミで教えてくれました。少し口角をあげるだけで、まだ微笑んでいなくても、体の方が微笑んでいるときに出るホルモンを作り出すんだそうです。それによって、自分自身が微笑んでいるときのような気持ちになれる。楽しいから笑うんじゃなくて、笑っていれば楽しくなるんですね。

少し口角をあげるだけでわたしの方も、イイ感じになってきました~。

まだ朝ですからね。丸一日ありますからね、ブス~っと過ごすには長過ぎですよ。口角あげましょう!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?