私は愛と光と忍耐です

Date

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ-令和編」にインスピレーションを得ています。

2日前、BBCニュースでZOZOTOWNの前社長前澤さんが月旅行に同行してくれる女性を探すトピックを取り上げていました。行きたいと思ったので、応募しようかなと情報を探し始めたら、「20歳以上の独身女性で、明るく前向きな性格。そして当然ですが、宇宙旅行に興味があり、その準備ができること。さらに世界平和を望んでいるのが好ましいとのこと。」条件はばっちりですが、大前提が、お見合いだったんですね。

先程、ポチっとエントリーしました。前澤さんのツイッターを見て、全世界からいろいろな反応があって元気が出たからです。

海外に出ていくと、自分が思っている常識とかストライクゾーンから外れた世界があって、しかもそっちの世界の方が広かったりして驚くという経験をされた方も多いかと思います。これがいいですよね。

わたしの場合は、10代の頃、あまり女性として外見を褒められた経験がありませんでした。それが、ダイブマスター・インストラクターのインターンシップをしていたハワイのオアフ島ではモテたのでした。しかし当時は家田荘子さんの『イエローキャブ (成田を飛び立った女たち)』も売れた時期でしたので、わたしがモテたのが自分だったからなのか日本人だったかは結局わかりませんでした。

その後、フィリピンで人生最大のモテ期が来ました。どこに行っても、フィリピン人にもイギリス人にもオーストラリア人も、ドイツ人も、オーストリア人もベルギー人もノルウエー人にもスウェーデン人もアイスランド人も、香港人にもシンガポール人にもスペイン人にも言葉で外見を女性としてほめられました。

日本に帰ってきたら、「外人にモテるタイプ」というカテゴリがあることがわかりました。自分の常識で理解できないことを整理するには、ひとつの方法ですね。

でも、整理がつかないときもあります。たくさんあります。同じ褒め言葉だって、食肉を見るような言い方ではなく、美術品を鑑賞しているような言い方をされたいのがわたしですが、そうならないときもあります。命の危険を感じた時だってありました。

でも、「私は愛と光と忍耐です」と日ごろから言っているとね、少しずつですけどね、自分が言われたいセリフを言ってもらえるようになるみたいです。セリフだけでなく、わたしとの接し方から自分がどう思ってもらえているのか、わかるようになります。そしてだんだん、常識で固まった世界ではなく、「わたし」にふさわしい世界が出来上がっていくんだと思うんですよ。だからね、愛と光と忍耐で、「笑える世界平和」を目指してますよ、前澤さん。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?