死ぬのは寿命が来た時

Date

だから、寿命が来るまでは死なない。

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

一人さんは、寿命が来るまで死なないと知ると、一日一日が大事なことが分かってくると書いています。

わたしの母は58歳でマイルドな脳梗塞となり、その後若年性痴ほう症の症状が出始めました。わたしは当時フィリピンに住んでいましたが、親戚から「あなたのお母さん、様子が変よ」と言われることが増え、そのおよそ1年後、帰国して様子をみることにしました。

母は68歳で亡くなりました。わたしは、主治医の先生に恵まれました。「あなたはお母さんとゆっくりさようならをしているんですよ」と言われました。「長く海外に住んでいたのであれば、お母さんのことで知らないこともたくさんあるのでしょう。この時間を大切にしてください」

その言葉は心に引っ掛かりましたが、介護の間は必死でよくわかりませんでした。ただ、「この期間は神様がくれた時間なのだ」とだけ思いました。

30代だったので周りで介護している人はあまりいませんでした。自分は不幸だと思っていましたが、最近はさすがに、周りにも介護をしている人が増え、自分は早く終わってラッキーだったと思っています。

また、自分の時には見えなかったことが見えます。

一般的に介護は、家族の中でも自分がしなきゃと思う人が、時間や金銭的に割ける程度でしているようです。だから、介護される人と介護する人がゆっくりさようならをしているとは、このことだなと思えます。

さて、わたしは病気がちだったり、車で林道を走るのが好きだったり、スキューバダイビングを仕事としていたり、90年代のにフィリピンに住んでいましたので、危ないケガ病気もしました。しかし、自分は死ななかったんですね。

母が息を引き取った時、母が残りの寿命をもらったような気がしました。だから、いまわたしは自分の寿命ではなく、母がくれた残りの日々を生きているような気がしています。そのことを思い出すと、不思議に透明な気持ちになります。自分が透明になったような気持ちとでも言いますか。

上手に生きたいものです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。