古くなった「ふら」は自然に還る?その続き

昨年11月30日に実験で使用済みのふらの一番小さいタオル(1号タオル)をプランターに埋めてみました。今回はそれを、プランターの土替えをするために掘り起こしてみました。埋めてから7か月ほど経って出てきたのがこの状態。

左が全体の画像で、右は一部を大きく撮った画像です。かなりの部分が無くなって土と一体になっているようで、本当に土に還っているんですね。残骸が確認できたのは全体の30パーセントほどだと思います。

この実験で使った土は、実験用として川砂と山砂を混ぜたもの。植物が育つ土壌の条件として厳しい環境といえます。屋外に放置してありましたから、冬は温度が低いためタオルの様子も変わりませんでした。春から夏にかけて地中のバクテリア等の活動が活発になるにつれ分解されたようです。

埋めた時のブログはこちら↓
古くなった「ふら」は自然に還る? 

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地