古くなった「ふら」は自然に還る?その続き

Date

昨年11月30日に実験で使用済みのふらの一番小さいタオル(1号タオル)をプランターに埋めてみました。今回はそれを、プランターの土替えをするために掘り起こしてみました。埋めてから7か月ほど経って出てきたのがこの状態。

左が全体の画像で、右は一部を大きく撮った画像です。かなりの部分が無くなって土と一体になっているようで、本当に土に還っているんですね。残骸が確認できたのは全体の30パーセントほどだと思います。

この実験で使った土は、実験用として川砂と山砂を混ぜたもの。植物が育つ土壌の条件として厳しい環境といえます。屋外に放置してありましたから、冬は温度が低いためタオルの様子も変わりませんでした。春から夏にかけて地中のバクテリア等の活動が活発になるにつれ分解されたようです。

埋めた時のブログはこちら↓
古くなった「ふら」は自然に還る? 

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?